みんなでつくろう!二俣川メモリーブック開催報告
- 1.みんなでつくろう!二俣川メモリーブック開催報告
プロジェクト概要
プロジェクト名称 | -withコロナの今を本にしよう- みんなでつくろう!二俣川メモリーブック |
---|---|
主催 | 株式会社 相鉄ビルマネジメント |
運営 | 株式会社オンデザインパートナーズ 株式会社ブルーコンパス |
実施期間 | 2020年11日-2021年3月 |
執筆者(寄稿者含む) | 23名 |
5分でわかる!【みんなでつくろう!二俣川メモリーブック -連続ワークショップ-】
未来につなげるために私達ができること「今を記録して残すこと」
2020年、新型コロナウィルスの爆発的な感染により、世界中が危機的状況に陥っています。
誰も予測ができないこの未曾有のパンデミック下において、感染の恐怖や外出・学業・事業をはじめとするライフスタイルの制限により、ストレスを抱え疲弊している人も多くいます。
そしてそれはここ二俣川においても例外ではありません。
二俣川は本来、都心から離れた自然豊かな環境でありながら、新宿まで45分のり弁性を兼ね備えており、仕事と子育てが無理なく両立できる、非常に魅力的な街です。
「住む・働く・集う」をテーマに、自然と都市が調和し、ファミリーだけでなく、女性が活き活きと活動できる、新しい自己実現も可能な街です。
我々がローカルイノベーター(地域に潜む新しいことにチャレンジする人)の開拓・育成を開始したのは、今から3年前です。
2018年に「ママの起業を応援する3ヶ月間のビジネス講座 -二俣川「母でいられる街」プロジェクト-」を開催し、2019年に「短期集中ビジネスChallenge -BtoBビジネスを見据えた起業力アップ講座-」を開催した我々は、ここ二俣川にはローカルイノベーターが存在していることを知り、さらに多くのローカルイノベーターを開拓してきました。
そしてこのような状況においても自身の活動を継続しようとうする人や、このような状況だからこそ新たな活動を開始するなど、コロナ禍でも果敢に挑むローカルイノベーターが存在していることを知っています。
だからこそ我々は、そのような人々の活動を記録し、次世代のローカルイノベーターの誕生にも繋げるためにも、そして魅力ある街二俣川をパンデミックから再構築し明るい未来につなげるためにも、今の記憶を記録するとともに、この記憶が忘れ去られてしまう前に、ここ二俣川の人々の生活・活動・プロジェクトを1札の本にまとめ、未来への希望にしたいと考えました。
本プロジェクトは、この地域に住まう人々のコロナ禍での体験を一冊にまとめた本です。
是非お手にとっていただけますと幸いです。
※ブルーコンパスは、本プロジェクトの企画(コンセプトデザイン)およびプロジェクト運営を受託しました。
オリエンテーション動画
プロジェクトを終えて


